「流れ星」見えるとテンション上がりますよね!
星が光り輝く理由は知っている人も多いと思いますが、流れ星が光っている理由を知っている人は少ないのではないでしょうか?
常に光り輝いている星とは全く異なる光り方をしているので、ぜひ動画で解説を見てみてくださいね。

わかりやすい、面白いと思っていただけたら、ぜひチャンネル登録をお願いします!!

簡単に!流れ星が光っている理由

流れ星が光るのは、「宇宙にただよう塵が、地球の大気にぶつかって発光するから」です。

 

塵?大気にぶつかって発光?もう少し、詳しく見ていきましょう!

 

光っているのは塵

流れ星で光っている物は、普段みなさんが見ている星ではないんです。

夜空に光る星は、恒星と呼ばれます。

恒星は、1番近いものでも、4光年(光が4年かけて移動する距離)以上離れています。

ものすごく遠いものが流れ星のように動いていたら……光速を超えてますね笑

では、流れ星では何が光っているのかというと、宇宙をただよう塵や小天体です。

この塵や小天体が、地球の大気にぶつかることで発光しています。

 

しかし、直径は、0.1mm〜数センチ程度と言われています。

光るのは、上空100kmです。

だいたい、富士山→スカイツリー間に相当します。

塵が小天体が燃えたとしても、光が小さすぎて見えないのではないでしょうか?

 

塵や大気がプラズマ化して光っている

流れ星は、塵や小天体がただ燃えているのが見えているわけではありません。

塵や小天体は秒速数km~数10kmというものすごい速さで地球の大気にぶつかります。

すると、エネルギーがとても大きいため塵や大気がプラズマ化します。

プラズマとは何かというと、物質はエネルギーを加えると、固体→液体→気体と状態変化しますが、その先、エネルギーがとても大きいと、分子は電離します。

この分子が電離した状態がプラズマです。

プラズマはものすごく大きなエネルギーを持っているので、分子の状態に戻るときに、そのエネルギーを光として出します。

これこそが、流れ星が光る理由です。

 

つまり、流れを整理すると、

小さな塵がものすごい速さで大気にぶつかる。

塵や大気がプラズマ化する。

プラズマから気体などにもどるときに発光する。

と言った感じです!

 

ではここで、なぜ流れ星は毎年同じ時期に見えるのでしょうか?

 

流れ星が毎年同じ時期に見える理由

流れ星が毎年同じ時期に見えるのは、地球が公転する軌道上に、塵が多く集まっている場所があるからです。

なぜそんな場所があるのかというと、彗星が塵を置いていくからです。

彗星が通った後に、その軌道に地球が突っ込むことで、多くの塵が大気にぶつかることとなります。

塵の多い帯に1年に1回ずつぶつかるから、毎年同じ時期に見えるというわけです!

 

まとめ

流れ星は、小さな塵がものすごい速さで大気にぶつかり、それによって塵や大気がプラズマ化、プラズマから気体などにもどるときに発光するのが見えたもの。

毎年同じ時期に見えるのは、塵は彗星が置いていったものだから。

最新情報をチェックしよう!