サイトマップ
固定ページ
投稿ページ
植物の世界【中1】
- 植物の分類【中1理科 植物の世界】
 - 種子をつくらない植物【中1理科 植物の世界】
 - 被子植物の分類【中1理科 植物の世界】
 - 植物の水や養分の通り道【中1理科 植物の世界】
 - 植物と水【中1理科 植物の世界】
 - 植物と呼吸【中1理科 植物の世界】
 - 光合成③【中1理科 植物の世界】
 - 光合成②【中1理科 植物の世界】
 - 光合成①【中1理科 植物の世界】
 - 葉のつくり【中1理科 植物の世界】
 - 裸子植物と被子植物【中1理科 植物の世界】
 - 花のつくりとはたらき【中1理科 植物の世界】
 - 水中の小さな生物【中1理科 植物の世界】
 - 顕微鏡の使い方【中1理科 植物の世界】
 - 観察方法【中1理科 植物の世界】
 
化学変化と原子・分子【中2】
- 化学変化と熱【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 質量比を使った計算問題【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 化合する物質の割合【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 化学変化と質量【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 酸化物から酸素をとる【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 鉄の燃焼【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 物が燃える【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 化学反応式のつくり方【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 鉄と硫黄の混合物の加熱【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 水に電流を流したときの変化【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 酸化銀の加熱【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 炭酸水素ナトリウムの分解【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 原子と分子【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 原子【中2理科 化学変化と原子・分子】
 
身のまわりの物質【中1】
- 水にとけた物質をとり出す【中1理科 身のまわりの物質】
 - 質量パーセント濃度【中1理科 身のまわりの物質】
 - 物質が水にとける【中1理科 身のまわりの物質】
 - 気体の性質と集め方【中1理科 身のまわりの物質】
 - 二酸化炭素と酸素【中1理科 身のまわりの物質】
 - プラスチック【中1理科 身のまわりの物質】
 - メスシリンダーの使い方【中1理科 身のまわりの物質】
 - 上皿てんびんと電子てんびん【中1理科 身のまわりの物質】
 - ガスバーナーの使い方【中1理科 身のまわりの物質】
 - 白い粉末の見分け方【中1理科 身のまわりの物質】
 - 密度とは【中1理科 身のまわりの物質】
 - 密度の計算【中1理科 身のまわりの物質】
 - 様々な金属の見分け方【中1理科 身のまわりの物質】
 - 金属の性質【中1理科 身のまわりの物質】
 
動物の生活と生物の変遷【中2】
- セキツイ動物の分類【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 骨と筋肉のはたらき【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 神経のはたらき【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 刺激と反応(感覚器官)【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 排出のしくみ【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 血液の成分【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 血液の循環【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 呼吸のはたらき【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 吸収とその後【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 消化の流れ【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - だ液による消化【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 単細胞生物と多細胞生物【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 細胞のつくり【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 
運動とエネルギー【中3】
- 仕事の原理【中3理科 運動とエネルギー】
 - 力学的エネルギー【中3理科 仕事】
 - 力学的エネルギー【中3理科 運動とエネルギー】
 - 2つの法則【中3理科 運動とエネルギー】
 - 力の分解【中3理科 運動とエネルギー】
 - 力の合成【中3理科 運動とエネルギー】
 - 2力のつり合い【中3理科 運動とエネルギー】
 - 一定の力がはたらく物体の運動【中3理科 運動とエネルギー】
 - 力がはたらかない物体の運動【中3理科 運動とエネルギー】
 - 記録タイマー【中3理科 運動とエネルギー】
 - 速さの求め方【中3理科 運動とエネルギー】
 - 物体の運動【中3理科 運動とエネルギー】
 
化学変化とイオン【中3】
- 中和(酸とアルカリの水溶液を混ぜる)【中3理科 化学変化とイオン】
 - 酸性・アルカリ性の正体②【中3理科 化学変化とイオン】
 - 酸性・アルカリ性の正体①【中3理科 化学変化とイオン】
 - 酸性・アルカリ性の水溶液の性質【中3理科 化学変化とイオン】
 - 身の回りの電池【中3理科 化学変化とイオン】
 - 電池の仕組み【中3理科 化学変化とイオン】
 - 金属板に電流が流れる条件【中3理科 化学変化とイオン】
 - 塩化銅の電気分解【中3理科 化学変化とイオン】
 - 電離【中3理科 化学変化とイオン】
 - イオンの覚え方【中3理科 化学変化とイオン】
 - イオン【中3理科 化学変化とイオン】
 - 原子【中3理科 化学変化とイオン】
 
生命の連続性【中3】
- 遺伝の規則性②【中3理科 生命の連続性】
 - 遺伝の規則性①【中3理科 生命の連続性】
 - 染色体の受けつがれ方【中3理科 生命の連続性】
 - 動物・植物の有性生殖【中3理科 生命の連続性】
 - 有性生殖と無性生殖【中3理科 生命の連続性】
 - 細胞分裂の観察【中3理科 生命の連続性】
 - 生物の成長と細胞の変化【中3理科 生命の連続性】
 
教員向け
- スコアリングヘルパー~スコリン~ ver0.9.1
 - 【教材】放電と電流【中2理科 電気の世界4】
 - 【教材】静電気と放電【中2理科 電気の世界3】
 - 【教材】電流の正体【中2理科 電気の世界1】
 - 【教材】静電気の正体【中2理科 電気の世界2】
 - 【教材】鳥が電線で感電しない理由
 
実験
- 「元学校の先生」が自由研究の手順&まとめ方をわかりやすく解説!
 - 山に登るとポテチの袋はなぜ膨らむの?
 - メントスコーラの原理をわかりやすく解説してみた!
 - ペットボトルに触れただけのボールが落ちない!!
 - 世界一簡単な構造の電車
 
高校受験対策
電気の世界【中2】
身のまわりのふしぎ
スコアリングヘルパー~スコリン~
中3理科
- 仕事の原理【中3理科 運動とエネルギー】
 - 力学的エネルギー【中3理科 仕事】
 - 力学的エネルギー【中3理科 運動とエネルギー】
 - 「元学校の先生」が自由研究の手順&まとめ方をわかりやすく解説!
 - 2つの法則【中3理科 運動とエネルギー】
 - 力の分解【中3理科 運動とエネルギー】
 - 力の合成【中3理科 運動とエネルギー】
 - 2力のつり合い【中3理科 運動とエネルギー】
 - 一定の力がはたらく物体の運動【中3理科 運動とエネルギー】
 - 力がはたらかない物体の運動【中3理科 運動とエネルギー】
 - 記録タイマー【中3理科 運動とエネルギー】
 - 速さの求め方【中3理科 運動とエネルギー】
 - 物体の運動【中3理科 運動とエネルギー】
 - 遺伝の規則性②【中3理科 生命の連続性】
 - 遺伝の規則性①【中3理科 生命の連続性】
 - 染色体の受けつがれ方【中3理科 生命の連続性】
 - 動物・植物の有性生殖【中3理科 生命の連続性】
 - 有性生殖と無性生殖【中3理科 生命の連続性】
 - 細胞分裂の観察【中3理科 生命の連続性】
 - 生物の成長と細胞の変化【中3理科 生命の連続性】
 - 中和(酸とアルカリの水溶液を混ぜる)【中3理科 化学変化とイオン】
 - 酸性・アルカリ性の正体②【中3理科 化学変化とイオン】
 - 酸性・アルカリ性の正体①【中3理科 化学変化とイオン】
 - 酸性・アルカリ性の水溶液の性質【中3理科 化学変化とイオン】
 - 身の回りの電池【中3理科 化学変化とイオン】
 - 電池の仕組み【中3理科 化学変化とイオン】
 - 金属板に電流が流れる条件【中3理科 化学変化とイオン】
 - 塩化銅の電気分解【中3理科 化学変化とイオン】
 - 電離【中3理科 化学変化とイオン】
 - イオンの覚え方【中3理科 化学変化とイオン】
 - イオン【中3理科 化学変化とイオン】
 - 原子【中3理科 化学変化とイオン】
 
中2理科
- 放電と電流【中2理科 電気の世界3】
 - 静電気の正体【中2理科 電気の世界2】
 - 電流の正体【中2理科 電気の世界1】
 - はじめに【中2理科 電気の世界0】
 - 「元学校の先生」が自由研究の手順&まとめ方をわかりやすく解説!
 - セキツイ動物の分類【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 骨と筋肉のはたらき【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 神経のはたらき【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 刺激と反応(感覚器官)【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 排出のしくみ【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 血液の成分【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 血液の循環【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 呼吸のはたらき【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 吸収とその後【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 消化の流れ【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - だ液による消化【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 単細胞生物と多細胞生物【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 細胞のつくり【中2理科 動物の生活と生物の変遷】
 - 化学変化と熱【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 質量比を使った計算問題【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 化合する物質の割合【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 化学変化と質量【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 酸化物から酸素をとる【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 鉄の燃焼【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 物が燃える【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 化学反応式のつくり方【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 鉄と硫黄の混合物の加熱【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 水に電流を流したときの変化【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 酸化銀の加熱【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 炭酸水素ナトリウムの分解【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 原子と分子【中2理科 化学変化と原子・分子】
 - 原子【中2理科 化学変化と原子・分子】
 
中1理科
- 「元学校の先生」が自由研究の手順&まとめ方をわかりやすく解説!
 - 水にとけた物質をとり出す【中1理科 身のまわりの物質】
 - 質量パーセント濃度【中1理科 身のまわりの物質】
 - 物質が水にとける【中1理科 身のまわりの物質】
 - 気体の性質と集め方【中1理科 身のまわりの物質】
 - 二酸化炭素と酸素【中1理科 身のまわりの物質】
 - プラスチック【中1理科 身のまわりの物質】
 - メスシリンダーの使い方【中1理科 身のまわりの物質】
 - 上皿てんびんと電子てんびん【中1理科 身のまわりの物質】
 - ガスバーナーの使い方【中1理科 身のまわりの物質】
 - 白い粉末の見分け方【中1理科 身のまわりの物質】
 - 密度とは【中1理科 身のまわりの物質】
 - 密度の計算【中1理科 身のまわりの物質】
 - 様々な金属の見分け方【中1理科 身のまわりの物質】
 - 金属の性質【中1理科 身のまわりの物質】
 - 植物の分類【中1理科 植物の世界】
 - 種子をつくらない植物【中1理科 植物の世界】
 - 被子植物の分類【中1理科 植物の世界】
 - 植物の水や養分の通り道【中1理科 植物の世界】
 - 植物と水【中1理科 植物の世界】
 - 植物と呼吸【中1理科 植物の世界】
 - 光合成③【中1理科 植物の世界】
 - 光合成②【中1理科 植物の世界】
 - 光合成①【中1理科 植物の世界】
 - 葉のつくり【中1理科 植物の世界】
 - 裸子植物と被子植物【中1理科 植物の世界】
 - 花のつくりとはたらき【中1理科 植物の世界】
 - 水中の小さな生物【中1理科 植物の世界】
 - 顕微鏡の使い方【中1理科 植物の世界】
 - 観察方法【中1理科 植物の世界】
 
理科豆
- なぜ接触冷感は冷たいのか?|接触冷感に隠された秘密とは??
 - 電池なしで通信できる!?Suicaの驚きの仕組みとは?
 - 「元学校の先生」が自由研究の手順&まとめ方をわかりやすく解説!
 - 鳥が電線で感電しないのはなぜ?
 - 山に登るとポテチの袋はなぜ膨らむの?
 - 流れ星はなぜ見えるの?
 - メントスコーラの原理をわかりやすく解説してみた!
 - ペットボトルに触れただけのボールが落ちない!!
 - 世界一簡単な構造の電車